健診・各がん検診のご案内

糖尿病・成人眼科健診 胃がんハイリスク検診 胃がん内視鏡検診 大腸がん検診 乳がん検診 子宮頸がん検診 前立腺がん検診 肺がん検診 肝炎ウイルス検診

区内指定医療機関一覧 (PDF)

糖尿病・成人眼科健診【令和7年度】

<対 象>

41歳・45歳・50歳・55歳の足立区国民健康保険加入者で、次のいずれかの条件に該当する方
  • 前年度の「足立区国民健康保険特定健診」を受診しなかった方
  • 前年度の「足立区国民健康保険特定健診」を受診し、ヘモグロビンA1c5.6%以上で、眼底検査を受診していない方
60歳・65歳の社会保険加入者含む区民全員(前年度の「足立区国民健康保険特定健診」の眼底検査を受診した方を除く)

<内 容>

問診、矯正視力検査、屈折検査、細隙灯顕微鏡検査、眼圧検査、眼底検査、その他 (必要時)

<自己負担金>

なし ※健診結果により精密検査や治療等が必要な場合は、保険診療(有料)となります。

<受診期限>

令和8年3月31日(火)

問合せ先

足立区衛生部データヘルス推進課 健診事業係  TEL 03-3880-5121(直通)

健診・各がん検診一覧に戻る

胃がんハイリスク検診【令和7年度】

<対 象>

足立区内在住で40歳から74歳まで(年度末年齢)

<受診できない方>

  • 現在すでに胃の痛みなどの症状のある方
  • 腎不全の方
  • 胃がん既往歴のある方
  • 胃・十二指腸の手術歴のある方(例:胃の一部および全摘出者)
  • 過去に足立区胃がんハイリスク検診または足立区ピロリ検診を受診した方
  • 過去にピロリ菌除菌治療を受けた方
  • 今年度すでに胃がん内視鏡検診を受診した方
  • 胃・十二指腸の病気で治療中・経過観察中の方 (特にプロトンポンプ阻害薬を服用中、または服用してから2カ月を経過していない方)

<自己負担金>

1,000円 (生活保護受給者・中国残留邦人等支援給付受給者の方は免除制度あり)

※検査結果により精密検査等が必要な場合は保険診療(有料)になります。

<検査項目>

問診、血液検査(ペプシノゲン検査、ピロリ菌抗体検査)

<受診期限>

令和8年2月28日(土)

申込み・問合せ先

足立区衛生部データヘルス推進課 健診事業係  TEL 03-3880-5121(直通)

健診・各がん検診一覧に戻る

胃がん内視鏡検診【令和7年度】

<対 象>

足立区内在住の50歳以上(年度末年齢)で、前年度未受診の方(2年度に1回)

※胃がんハイリスク検診を未受診の方は、先に胃がんハイリスク検診の受診をお勧めします。

<受診できない方>

  • 胃がん内視鏡検診受信時に同意を取ることができない方
  • 妊娠中の方
  • 病気の種類にかかわらず、入院中の方
  • 胃の病気で、現在治療中・経過観察中の方
  • 胃全摘出後の方
  • 職域等で同等の内容の検診を受診する機会がある方
  • 咽頭、鼻腔などに重篤な疾患があり、内視鏡の挿入ができない方
  • 呼吸不全のある方
  • 急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患がある方
  • 明らかな出血傾向、またはその疑いがある方
  • 収縮期血圧が極めて高い方
  • 全身状態が悪いなど、胃内視鏡検査に耐えられないまたは実施に危険が伴うと検査医は判断した方

※胃がん内視鏡検診を受診した年度は、胃がんハイリスク検診を受診することができません。

※胃がんハイリスク検診を今年度受診し、「異常なし」と診断された場合は、同一年度に胃がん内視鏡検診を受診できますが、「要精密検査」と診断された場合は、保険診療での胃がん内視鏡検査になります。

<自己負担金>

2,000円 (生活保護受給者・中国残留邦人等支援給付受給者の方は免除制度あり)

※検査結果により精密検査等が必要な場合は保険診療(有料)になります。

<検査項目>

問診、経口内視鏡検査または経鼻内視鏡検査(胃カメラ)

<受診期限>

令和8年2月28日(土)

申込み・問合せ先

足立区衛生部データヘルス推進課 健診事業係  TEL 03-3880-5121(直通)

健診・各がん検診一覧に戻る

大腸がん検診【令和7年度】

<自己負担金>

300円 (生活保護受給者・中国残留邦人等支援給付受給者の方は免除制度あり)

※検査結果により必要となる精密検査等は、保険診療(有料)となります。

<検査項目>

問診、便潜血反応検査

<受診期限>

医療機関での採便容器の受取り期限…令和8年2月28日(土) 医療機関への採便容器のご提出期限…令和8年3月23日(月)

申込み・問合せ先

足立区衛生部データヘルス推進課 健診事業係  TEL 03-3880-5121(直通)

健診・各がん検診一覧に戻る

乳がん検診【令和7年度】

<対 象>

足立区内在住で40歳以上(年度末年齢)、前年度未受診の女性(2年度に1回)。

※職場等で同等の検診を受ける機会のある方、乳がんの治療中・経過観察中の方、豊胸手術等をされている方、ペースメーカー等の機器を体内に装着されている方、シャント、CVポートなどのリザーバーを上半身に留置されている方、妊娠中の方、授乳中の方で医師により撮影および判定が困難であると判断された方、受診日現在で足立区内に住民登録のない方は対象外となります。

<自己負担金>

500 円 (生活保護受給者・中国残留邦人等支援給付受給者の方は免除制度あり)

※検査結果により必要となる精密検査等は、保険診療(有料)となります。

<検査項目>

問診、マンモグラフィ撮影

<受診期限>

令和8年2月28日(土)

申込み・問合せ先

足立区衛生部データヘルス推進課 健診事業係  TEL 03-3880-5121(直通)

健診・各がん検診一覧に戻る

子宮頸がん検診【令和7年度】

<対 象>

足立区内在住で20歳以上(年度末年齢)、前年度未受診の女性(2年度に1回)。

※子宮がんの治療中・経過観察中の方は対象外となります。

※職場等で同等の検査を受けることができる方は対象外となります。

<自己負担金>

500円 (生活保護受給者・中国残留邦人等支援給付受給者の方は免除制度あり)

※検査結果により必要となる精密検査等は、保険診療(有料)となります。

<検査項目>

問診、膣鏡診、頚部細胞診検査

<受診期限>

令和8年2月28日(土)

申込み・問合せ先

足立区衛生部データヘルス推進課 健診事業係  TEL 03-3880-5121(直通)

健診・各がん検診一覧に戻る

前立腺がん検診【令和7年度】

<対 象>

足立区内在住で60~64歳の男性(年度末年齢)。

※前立腺がんの治療中、経過観察中の方は対象外となります。

※職場等で同等の検査を受けることができる方は対象外となります。

<自己負担金>

800円 (生活保護受給者・中国残留邦人等支援給付受給者の方は免除制度あり)

※検査結果により必要となる精密検査等は、保険診療(有料)となります。

<検査項目>

問診、血液検査(前立腺特異抗原(PSA)検査)

<受診期限>

令和8年2月28日(土)

申込み・問合せ先

足立区衛生部データヘルス推進課 健診事業係  TEL 03-3880-5121(直通)

健診・各がん検診一覧に戻る

肺がん検診【令和7年度】

<対 象>

足立区内在住で40歳以上(年度末年齢)。

※肺の疾病で現在治療中、または経過観察中の方は対象外となります。

<自己負担金>

胸部エックス線検査800円、かく痰検査300円 (生活保護受給者・中国残留邦人等支援給付受給者の方は免除制度あり)

※検査結果により精密検査等が必要な場合は、保険診療(有料)になります。

<検査項目>

問診、胸部エックス線検査 (肺のレントゲン撮影)、かく痰検査(50歳以上で喫煙指数(一日本数×年数)が600以上のハイリスクの方(過去に喫煙していた方も含む)のみ対象。

※かく痰検査のみの受診はできません。

<受診期限>

令和8年2月28日(土)

申込み・問合せ先

足立区衛生部データヘルス推進課 健診事業係  TEL 03-3880-5121(直通)

健診・各がん検診一覧に戻る

肝炎ウイルス検診【令和7年度】

<対 象>

足立区内在住で肝炎ウイルス検診を希望する方 年齢制限はありません。 ただし、以下の者は除外する

①肝炎ウイルスによる疾患で、現在治療中または経過観察中の者

②過去に足立区の肝炎ウイルス検診を受診した者

<自己負担金>

無料(精密検査等の費用については、自己負担になります)

※検査結果が陽性で、精密検査が必要と診断された場合は、医師の指示に従い速やかに精密検査を受診して下さい。後日、足立区から「精密検査費用助成のご案内」を郵送いたします。

<検査項目>

問診、血液検査(B型肝炎ウイルス検査、C型肝炎ウイルス検査)

<受診期限>

令和8年3月31日(土)

申込み・問合せ先

足立区衛生部データヘルス推進課 健診事業係  TEL 03-3880-5121(直通)

健診・各がん検診一覧に戻る

PAGE TOP